夏の冷え性(ᗒᗩᗕ)

夏の冷え性の原因:外は暑い、室内は寒い日本の夏

夏の冷えの原因のひとつは、冷房です。通勤中や勤務先の電車やオフィスなど、冷房が効いた場所に長時間いることで、カラダは芯から冷えます。他にもコンビニやスーパーなど、街の至る所がキンキンに冷えている状態です。

さらに、夏の食事にも冷える原因がたくさんあります。冷たい食事に飲み物、おやつにアイスクリーム、夜はビールと、一日を通して冷たい物をとる機会が増えます。このように夏は、冷える原因がたくさん。もはや私たちの生活は冷えて当然と言えます。

夏の冷え性の症状:冷房や冷たいもので冷えるとカラダはどうなるの?
冷えとは、手足やお腹、腰など、カラダが”冷たい”、”寒い”と感じることをいいます。冷房の効いた室内に長時間いるとカラダは体温を維持しようとし、血管は収縮します。そのため、血液の巡りが悪くなり、カラダの末端である手足から冷えていきます。また、外の暑さと冷房の効いた室内との温度差が大きいと、カラダはうまく対応しきれず、自律神経が乱れ、同様に、血液の巡りが悪くなり、カラダの手足から冷えていきます。

暑いときに美味しい冷たい食べ物や飲み物ですが、これが冷えの大敵。氷入りのドリンクなど冷たい物をとった場合、約37度であるはずの内臓が一気に冷えてしまい、その冷えた内臓を温め直すには大変なエネルギーと時間が必要になるのです。

そして、内臓が冷えるとおなかを下しやすくなります。暑い夏におなかの調子が悪くなる人が多いのはそのためです。その他、ストレス、運動不足など、現代生活には冷える原因がたくさんありますが、血液の巡りが悪くなると、カラダはこわばり冷えていくのです。

冷えの自覚症状は男性よりも女性に多く、20歳以上から年齢が上がるほど多くなります。* それは、女性が男性に比べ、筋肉量が少なく、脂肪が多いため、冷えると元に戻りにくいためです。また、年をとるとカラダのエネルギーを作る量が減ってきます。そのため、年を追うごとに冷えが改善しづらく、冷えの症状を訴える方が多くなるのです。

夏でもお風呂に必ず浸かる!(ぬるま湯に10分以上)
一枚羽織る、冷たい物を取りすぎない、体の中から温まるものを食べる、適度な運動等…心がけましょう(。・ω・。)ノ♡

岡山市中区のリラクゼーションサロン Reset

Relaxation Salon Reset ココロも身体も整える 隠れ家のようなプライベートサロンです! 気軽に安心して… リラックスしてお過ごしいただけます アラフィフのボディセラピストによる オールハンドの施術で、心地よい時間をお過ごしください。 岡山市中区藤崎564-3 ご予約は… 電話 070-1876-3498 LINE公式アカウント @514bfewu