昼間と朝・夕の気温差が肩こり・腰痛をひきおこします (ᗒᗩᗕ)
昼間と朝・夕の気温差が肩こり・腰痛をひきおこします!
秋に多い肩こりと腰痛は、昼間と朝・夕の気温差にも原因があります。
秋を迎えて、夕方や朝は冷え込んできます。1日に5℃近くの気温差があります(。•́︿•̀。)
肩や腰は、普段から体の重さを支えていて、それだけでも負担になっています。それに加えて、気温の変化がさらに負担になるのです(ᗒᗩᗕ)
気温の変化は一種のストレスになり、筋肉に負担をかけます。すると、筋肉を硬直させる疲労物質(乳酸など)がたまってきます。硬直した筋肉は、肩や腰にある血管や末梢神経を圧迫します(*﹏*;)
圧迫された血管の中では、血液の流れが悪くなり、酸素や栄養素が運ばれにくくなり、疲労物質はさらにたまりやすくなります(─.─||)
また、圧迫された末梢神経では、神経組織が圧迫されて、ダメージを受けることがあります。末梢神経は痛みなどの刺激を伝えていますので、ダメージを受けるとそこから痛みなどを感じるようになります(个_个)
肩や腰を冷やすのを、できるだけ防ぎましょう。そのためには、肌寒いなと思ったら、早めに上着やくつ下などを着けるようにしましょう(。・ω・。)ノ
0コメント