疲れているのに眠れない
睡眠不足には二種類あって、一つが「睡眠のための時間がとれない」というパターン。
「睡眠のための時間がとれない」と嘆く人たちの大半は、行く必要もない飲み会に参加したりして睡眠時間を削っているケースが多く、「本当に時間がつくれない」わけではありません。
問題は、もう一つの「眠りたいのに眠れない」という人たちです。現代社会には圧倒的にこちらが多いのです。
「疲れているはずなのに眠れない」
「明日は大事な仕事があるのに眠れない」
こうしたことが起きるのは、ほぼ100%自律神経の乱れが原因です。
私たちの体は日内変動を繰り返しています。日中は活動的に動くために交感神経が副交感神経よりも優位になっていたのが、夕方から逆転し始め、眠る頃には副交感神経が優位になってリラックスした状態で眠りに入っていくのが、本来の私たちのリズムです。
しかし、現代社会では、このリズムを乱してしまうことが多々あり、そのために、夜になっても交感神経が優位な興奮状態に陥ってしまうことがあるのです
パソコンやスマホ、テレビは自律神経を乱す
ベッドに入る前には、副交感神経を優位にする「寝るための準備」があり、その時間を大事にすることこそが休息には必要です。
たとえば、翌朝6時に起きなければならない人が、夜の10時までパソコン作業をしていたとしましょう。「このままベッドに入れば8時間も眠れる」と考えても、そうは問屋が卸しません。
興奮してなかなか寝付けないか、寝付けたとしても質の悪い浅い眠りしか得られません。あるいは、夜中に覚醒してしまうのがオチでしょう。
それよりも、睡眠時間自体は6時間に減ったとしても、ぬるめのお風呂につかるなど、質の高い睡眠を得られるような2時間を過ごしたほうがいいのです。
理想は、寝る3時間前までに夕食を済ませ、読書をしたり静かな時間を過ごし、寝る1時間前までにお風呂に入ること。この間、パソコンやスマホ、テレビなどは見ないことです。
人間は、睡眠に入るときに体温が下がりますが、お風呂から出て1時間も過ごしていると、ちょうどいい体温低下が起こります。そのときにベッドに入り、静かに目を閉じていれば、気持ちよく眠りにつけるでしょう。
当店で、リンパドレナージュ、ドライヘッドスパをご利用のお客様からは、朝までぐっすり眠れた、目が覚めなかった等、ご好評を頂いております!
是非、一度お試し下さい( ◜‿◝ )♡
0コメント